カリフォルニア大学言語学修士。日本語教師養成科講師。夫の転勤に伴い、北京、ジュネーブ、DC、テヘラン、LA、ジャカルタなどに居住。2023年1月よりローマ在住。

横浜市出身。アメリカで博士号(政治学)取得後、東京とホノルル、ワシントンを拠点に、大学で国際関係や政治リスクを教え、移民問題や政策について研究中。

東京都出身、結婚暦18年、趣味は茶道、窯巡り

愛知県出身。在米40年。コロナ禍の2020年3月に日系企業を退職し、現在コンサルタント業・ボランティアに従事。現在、日本やヨーロッパの歴史を訪ねる旅が趣味。

津田塾大学英文科卒業、カナダ、ブリテイッシュ・コロンビア大学University of British Columbia (UBC) 言語学修士。 津田塾大学非常勤講師を経て、1967年UBC の同級生Peter Rollerと結婚、それを機に米国へ移住。スタンフォード大学、Youth for Understanding (YFU)、National Institutes of Health (NIH)、National Institute of Standards and Technology (NIST) 等でほぼ25年間日本語教師を勤め2006年に退職。メリーランド在住、子供三人、孫7人。

神戸大学在学中第31回日米学生会議に参加。1989~1995年夫の転勤に伴い英国在住。2000年より練馬区役所、2013年より東京都庁の双方で外国人相談員を務める。2018年4月より2020年6月までワシントンDC在住。ワシントン日米協会おはなし会ボランティア、日米協会ナショナルジャパンボウル委員会委員を務めた。

兵庫県西宮市出身。DC近郊で和惣菜・お弁当の販売、ケータリング、料理教室を提供するHarmonious Kitchen, LLC代表。Table for Twoの「Wa-Shokuiku: Learn, Cook, Eat Japanese」プログラムの立ち上げに料理講師として参加(2017年)。ワシントンDCを拠点とし、環境問題、食の安全、人の健康の案件を専門とするTaniwaki & Associates, Inc.(通訳・翻訳・リサーチ会社)代表(2002年~2019年)。

96年よりバージニア州在住。テネシー大学で都市計画修士号取得後、米司法省市民権課選挙区分析部門の地理統計情報(GIS)アナリストを経て、ジョージメーソン大学博士課程に在籍。次世代小型航空機航空システム(Small Air Transportation System: SATS)の研究に携わる。SAIC、LEIDOS社で2014年まで連邦交通省及びDC政府交通政策関係コンサルタント、交通アセットマネジメントのプロジェクトマネージャーを務める。現在、リサーチ・コンサルタント。国際基督教大学同窓会DC支部代表。草月流いけばな師範。家族は、夫、娘と犬(バターカップ)。

夫の赴任に伴い職を転々としたが、今はボランティア活動が中心。趣味はお家ヨガと陶芸教室での土いじり。