コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

家族の風景

  1. HOME
  2. 家族の風景
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 関本のりえ 家族の風景

父の話

私のストーリー 去年の9月に父が他界、今年の春には実家の整理もやっと一通りすませた。そして、今更ながらやっとわかってきた父のことを、私はゆっくり考え始めている。5歳ぐらいのころ、私は出勤する父をバス停まで毎朝ひとりで送る […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 佐藤みゆき 家族の風景

アメリカの現地校と日本語補習校の両立

現地校のユニークな課題 「お母さん、今日からリーディングの授業で移民の本を読むことになったんだよ。私は日系人の本を読むことにしたの」。 ある日、現地校から帰宅した小4の娘がそう言った。現地校のリーディング(読解)では、い […]

2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 阿武直美 家族の風景

ある異文化家族の風景 〜異文化:常識が非常識に〜

山口県の田舎で、その土地の常識の中で育った私が、「ラテンの運命の人だ!」という熱い想いで外国人と結婚した。最初の二年間は彼の国チリで過ごした。男女平等を唱える戦後の日本教育を受けてきた私には、「男が女を守る」という夫の国 […]

母から子へ。母の愛
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 古田史 家族の風景

母から子へ。母の愛

スペイン人の夫の転勤にともない、行く先々で写真家として活動を続け、そして、2人の娘の母親として子育てをしていくうちに出会ったテーマ、「the memory of things」。娘たちの子供時代の洋服やおもちゃを写真作品 […]

命ある限り、輝いて
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 マキ・ 奈尾美 家族の風景

命ある限り、輝いて

2009年春の号に投稿をさせて戴いてから9年の歳月が流れました。 その後モスクワで5年半の生活が続きますが、そのモスクワ滞在中、まず長女がイギリスの大学へ、年子の長男はカナダの大学へ、その後次男もイギリスへ巣立ちました。 […]

認知症に優しいコミュニティーへ向けて
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 丸本 美加 家族の風景

認知症に優しいコミュニティーへ向けて

二人の父の最期 私は実父を15年前、胃癌で、義理の父を昨年、アルツハイマー型認知症で亡くしました。父は脳梗塞で左脳の損傷を負い、言語障害と右半身不随の生活を10年送り、最期は余命3ヶ月の末期癌を宣告されますが、その後、最 […]

娘と我が家のギャップイヤー
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 ガバート慶子 家族の風景

娘と我が家のギャップイヤー

アメリカから日本へ 降って湧いた話でした。夫の仕事に合わせ、家族で一年間東京に暮らすことになったのです。日本を離れたのは17年前、以来ずっとアメリカに住んでいました。移住して来たとき娘は生後9か月。日本生まれとはいえ、物 […]

「オリーブの木」に託す希望〜マルマラ海地方で娘の「手作り」結婚式〜
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 丸本 美加 家族の風景

「オリーブの木」に託す希望〜マルマラ海地方で娘の「手作り」結婚式〜

西アジア・マルマラ海地方に魅せられた娘 娘が結婚しました。米国人の父と日本人の母を持つ娘に、アメリカ(亜米利加)とアジア(亜細亜)の架け橋になってほしい、という願いを込め「美しいアメリカ・美しいアジア=美亜」と命名したの […]

心に残る風景
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 井上亜矢子 家族の風景

心に残る風景

我が家が、東京に帰国してから早10年になる。丁度、娘の高校受験~大学受験~成人式~就職活動を経て、社会に送り出すという一番変化の多い、また充実した年月だったので、あっという間に過ぎ去った感がある。気が付くと、娘は思春期か […]

旅の絆
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 駒形洋子 家族の風景

旅の絆

一年に一度沖縄を訪れる。ほぼ20年間、義父の病気を案じて行かなかった1度を除いて、毎年ずっと続く我が家の唯一ともいえる恒例行事。20年!あらためて数えて我ながらびっくりするほど続いている。最初の沖縄行きでは子供料金も課さ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

2025年5月1日
“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

2025年5月1日
米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育機関と公共医療に与える影響

米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響

2025年5月1日
トランプ政権と向き合うイギリスとNATO

トランプ政権と向き合うイギリスとNATO

2025年5月1日
フィリピンの「お袋の味」

フィリピンの「お袋の味」

2025年5月1日
Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage

Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage (ハル・松方・ライシャワー)

2025年5月1日
複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて

複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて

2025年5月1日

編集後記

2025年5月1日
人生初のお稽古事、遅ればせながら日本文化に挑戦!

人生初のお稽古事、遅ればせながら日本文化に挑戦!

2025年2月1日
私の2025年、新たな挑戦

新天地ハワイで新たな挑戦

2025年2月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : ベストの観光地
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 日本の漫画とアニメ
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:2025年、今年こそ挑戦!
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:激動する世界の政治
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
    • 特集:第二次トランプ政権に振り回される世界
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.80の目次

  • グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑
  • “自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今
  • 米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響
  • トランプ政権と向き合うイギリスとNATO
  • フィリピンの「お袋の味」
  • Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage (ハル・松方・ライシャワー)
  • 複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて
  • 編集後記

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 人・マイライフ
  • 世界の街から
  • 世界の家庭料理
  • 家族の風景
  • 私の本棚
  • 旅・ギャラリー

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP