コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

2021年11月

  1. HOME
  2. 2021年11月
別姓のススメ
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 山田洋子 特集 : 選択的夫婦別姓を考える

別姓のススメ

結婚と通称 1989年、結婚とともに私の戸籍上の名字は、それまで32年間慣れ親しんだ旧姓から夫の姓に変わった。当時、特に旧姓にこだわりがあったわけでは無かったが、それまで続けていた仕事では旧姓をそのまま使うことに決めた。 […]

私の名前
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 松木 典江 特集 : 選択的夫婦別姓を考える

私の名前

日本での結婚・離婚を経て、アメリカで再婚された松木典江さんに名字の変遷についてお話をうかがってみました(文中のお名前はすべて仮名です)。 VIEWS(以下V):松木典江というお名前はどういうお名前ですか? 松木(以下M) […]

日本における選択的夫婦別姓について
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 丸山裕美 特集 : 選択的夫婦別姓を考える

日本における選択的夫婦別姓について

夫婦別姓訴訟 今年6月、日本の最高裁判所は、夫婦別姓を許さない現行法制度の合憲性について二回目の判断を下した。その内容は2015年12月の類似訴訟の判断を踏襲し、夫婦同氏制を採る民法750条が憲法24条(婚姻の自由、夫婦 […]

選択的夫婦別姓に向けた希望
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 武田里子 特集 : 選択的夫婦別姓を考える

選択的夫婦別姓に向けた希望

選択的夫婦別姓の導入は、1996年の法制審議会(法務大臣の諮問機関)で答申されたものである。いくどか変革の機運が高まることはあったが、その都度、「家族の絆が弱まる」、「旧姓の通称使用の拡大で対応できる」、「夫婦同姓は日本 […]

DC 駐在妻生活の愉しみ方
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 Maiko Smith ワシントンと私

DC 駐在妻生活の愉しみ方

結婚後間もなく、米国務省に勤める主人の仕事の関係で、当初2年間の予定でワシントンDCでの駐在生活が始まった。大学で看護師・保健師の資格を取得後、看護師一本で働いてきた私にとっては未知の世界、専業主婦生活がそこには待ってい […]

国際結婚を考える会 日本人の外国籍取得に関するアンケート 調査結果
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 リード眞澄 人・マイライフ

国際結婚を考える会 日本人の外国籍取得に関するアンケート調査結果

はじめに 海外で暮らす日本人が避けて通れない永住権や国籍の問題は、私たちの人生や日常に深く関わってきます。27年間米国で暮らした私も、10年ほど前に米国籍を取得し、日本国籍自動喪失の当事者となりました。 日本国内では国籍 […]

ハワイ王国の旧都ラハイナから
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 東眞理子 世界の街から

ハワイ王国の旧都ラハイナから

ハワイ州マウイ島にあるラハイナの町は1820年から1845年までハワイ王国の首都でした。ハワイ島出身のカメハメハ大王(一世)が1810年にハワイ諸島を統一し、ホノルルが最初の首都でしたが、カメハメハ二世と三世の時に一時、 […]

イカ墨ごはん(Arroz Negra)とアリオリソース(Alioli)
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 古田史 世界の家庭料理

イカ墨ごはん(Arroz Negro)とアリオリソース(Alioli)

今年のバカンスは、バルセロナを首都とするカタルーニャ地方のコスタブラバで過ごしました。地中海の真っ青な海と豊富な魚介料理。リラックスしながら地元料理を堪能しました。 スペインのお米料理 カタルーニャ地方は、米の産地、そし […]

「檻の中の裁判官 なぜ正義を全うできないのか」
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 千葉裕子 私の本棚

瀬木比呂志「檻の中の裁判官 なぜ正義を全うできないのか」(角川新書) 2021年

日本の司法の危機 発展途上国では裁判官が買収できたり、刑罰の軽減が買えたりする。私が住んでいたイランでは鞭打ちの刑があったが、袖の下いかんで優しく打ってもらえると言っていた。現在の居住地インドネシア でも同様の噂を聞く。 […]

砂ぼこりの米西部「道草旅」日記
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 金友久美子 旅・ギャラリー

砂ぼこりの米西部「道草旅」日記

昨年5月に米国に赴任してからというもの、首都ワシントンの職場でパソコンを打ち続ける缶詰状態の日々。一念発起して飛び出し、今年8月に米西部ユタ州とワイオミング州を巡った。行き当たりばったりの道中ではあったが、鮮やかな景色と […]

2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 池原麻里子 編集後記

編集後記

段々と秋めいてきましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。今回は夫婦同姓問題について取り上げてみました。日本の最高裁判所は2021年6月23日、事実婚の男女3組が別姓での婚姻届を受理するように申し立てた件について、別姓を […]

最近の投稿

アメリカの大学入学審査について:私と娘たちの体験から

アメリカの大学入学審査について:私と娘たちの体験から

2023年11月1日
アファーマティブアクション違憲判決に思うことーーRacial Equityについて

アファーマティブ・アクション違憲判決に思うことーーRacial Equityについて

2023年11月1日
アメリカ大学進学経験談

アメリカ大学進学体験談

2023年11月1日
アメリカの大学入試と多様性

アメリカの大学入試と多様性

2023年11月1日
ベトナムの高校生として、アメリカの大学入学審査について思うこと 人種の多様性vs公平性

ベトナムの高校生として、アメリカの大学入学審査について思うこと 人種の多様性 vs 公平性

2023年11月1日
メリーランドでの4年間の研究

メリーランドでの4年間の研究生活

2023年11月1日
食と医療で幸せに向かう人生を応援します

食と医療で幸せに向かう人生を応援します

2023年11月1日
伝統的な東欧の家庭料理:ガルブツィ(голубцы)

伝統的な東欧の家庭料理:ガルブツィ(голубцы)

2023年11月1日
「心の声についていく:自分らしく生きるための30のヒント」

「心の声についていく:自分らしく生きるための30のヒント」

2023年11月1日
訪れてわかるトルコの魅力〜イスタンブール

訪れてわかるトルコの魅力〜イスタンブール

2023年11月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.74の目次

  • アメリカの大学入学審査について:私と娘たちの体験から
  • アファーマティブ・アクション違憲判決に思うことーーRacial Equityについて
  • アメリカ大学進学体験談
  • アメリカの大学入試と多様性
  • ベトナムの高校生として、アメリカの大学入学審査について思うこと 人種の多様性 vs 公平性
  • メリーランドでの4年間の研究生活
  • 食と医療で幸せに向かう人生を応援します
  • 伝統的な東欧の家庭料理:ガルブツィ(голубцы)
  • 「心の声についていく:自分らしく生きるための30のヒント」
  • 訪れてわかるトルコの魅力〜イスタンブール
  • 編集後記

カテゴリー一覧

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集 : わたしと日本語
  • 特集 : ソフトパワー
  • 特集 : 大学入学審査
  • 特集 : 私にとってのボランティア活動
  • 特集 : 認知症
  • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
  • 特集: ウクライナ
  • 特集: コロナと生きる知恵
  • 特集: 二重国籍問題について考える
  • 特集: 理想のパートナー像
  • 特集: 私のがん体験
  • 特集: 終活
  • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
  • 特集:NPOは今
  • 特集:トランプのアメリカ
  • 特集:マイ・アート
  • 特集:持たない生活
  • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
  • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
  • 特集:着物と和装
  • 特集:私が出会った芸術家
  • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP