コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

特集:トランプのアメリカ

  1. HOME
  2. 特集
  3. 特集:トランプのアメリカ
Make America Great Again / トランプのアメリカ:トランプ支持者の声
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 Wain 前田裕子 特集:トランプのアメリカ

Make America Great Again / トランプのアメリカ:トランプ支持者の声

個人的には、自分から政治の話はしない主義である。しかし昨年は、周りの人々との会話の中で大統領選挙のことが本当によく話題になった。例えば、トランプ氏個人の性格や容姿に対する嫌悪に近いものから、彼の言動についての批判、大統領 […]

トランプ政権下の移民政策
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 丸山裕美 特集:トランプのアメリカ

トランプ政権下の移民政策

イスラム教7カ国からの入国を禁止する大統領令 「アメリカ・ファースト」を唱え当選したトランプ大統領が、就任直後(1週間後)に主にイスラム教の国である7カ国からの入国を90日間禁止し、また難民プログラムも120日間停止した […]

トランプ・ショックに震える欧州
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 加瀬みき 特集:トランプのアメリカ

トランプ・ショックに震える欧州

2016年アメリカ大統領選挙の夜、「もちろんヒラリーよね」という確信が「まさかトランプ」という驚きに変わった。英国やオランダなど欧州からワシントンを訪れていた人たちは、歴史的な場面に居合わせたという興奮と同時に、大金持ち […]

トランプ政権の環境政策
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 池原麻里子 特集:トランプのアメリカ

トランプ政権の環境政策

トランプ大統領の「環境政策」は、環境保護政策ではなく、環境破壊政策である。企業にとって負担、障害となる環境保護規制をできるだけ緩和するのが狙いだ。表向きには規制緩和によって企業活動が活発になり「雇用が創出される」と主張し […]

最近の投稿

ウクライナから日本が学べること

ウクライナから日本が学べること

2022年8月1日
ウクライナ戦争:高齢者の声

ウクライナ戦争:高齢者の声

2022年8月1日
ウクライナ難民とフランス

ウクライナ難民とフランス

2022年8月1日
ウクライナの子どもたちと折り紙

ウクライナの子どもたちと折り紙

2022年8月1日
ウクライナ侵攻の文化・芸術面への影響

ウクライナ侵攻の文化・芸術面への影響

2022年8月1日
立ち上がるコミュニティー〜ウクライナとの姉妹都市活動に想う

立ち上がるコミュニティー〜ウクライナとの姉妹都市活動に想う

2022年8月1日
私とウクライナ 核の脅威 悲嘆と希望と

私とウクライナ 核の脅威 悲嘆と希望と

2022年8月1日
ウクライナの平和を祈り、折り鶴でYOU-CRANEプロジェクト

ウクライナの平和を祈り、折り鶴でYOU-CRANEプロジェクト

2022年8月1日
贅沢なとき

贅沢なとき

2022年8月1日
スローランニング:定年暮らし

スローランニング:定年暮らし

2022年8月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEW No.69の目次

  • ウクライナから日本が学べること
  • ウクライナ戦争:高齢者の声
  • ウクライナ難民とフランス
  • ウクライナの子どもたちと折り紙
  • ウクライナ侵攻の文化・芸術面への影響
  • 立ち上がるコミュニティー〜ウクライナとの姉妹都市活動に想う
  • 私とウクライナ 核の脅威 悲嘆と希望と
  • ウクライナの平和を祈り、折り鶴でYOU-CRANEプロジェクト
  • 贅沢なとき
  • スローランニング:定年暮らし
  • カンボジアの孤児院の子どもたちにお母さんと呼ばれて
  • チリの家庭で食べるサラダたち
  • Jeremy Denk著 Every Good Boy Does Fine (Penguin Random House出版)
  • 日本再発見―転換期の歴史に触れた旅
  • 編集後記

カテゴリー一覧

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集 : わたしと日本語
  • 特集 : 私にとってのボランティア活動
  • 特集 : 認知症
  • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
  • 特集: ウクライナ
  • 特集: コロナと生きる知恵
  • 特集: 二重国籍問題について考える
  • 特集: 私のがん体験
  • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
  • 特集:NPOは今
  • 特集:トランプのアメリカ
  • 特集:マイ・アート
  • 特集:持たない生活
  • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
  • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
  • 特集:着物と和装
  • 特集:私が出会った芸術家
  • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP