コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

特集

  1. HOME
  2. 特集
ソフトパワーと外交
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 伊藤実佐子 特集 : ソフトパワー

ソフトパワーと外交

編集者としてのソフトパワーとの出会い 1988年10月に専門月刊誌『外交フォーラム』が創刊された時、日本外交には三本柱があった。政府開発援助(ODA=Official Development Assistance)、国連 […]

何をもって「アニメ」とするか論争
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 森美子 特集 : ソフトパワー

何をもって「Anime」とするか論争

アニメやマンガなど、日本のポップカルチャーは、今や、世界のエンターテイメントの一つのジャンルとして揺るぎない地位を確立しています。アニメ・マンガ愛好家にとっては、エンタメを超越して、生活の一部、あるいは、生きがいになって […]

日本に欠ける本当のソフトパワー
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 加瀬みき 特集 : ソフトパワー

日本に欠ける本当のソフトパワー

コロナ禍が明け、日本にもインバウンド客が一気に増えた。最近の海外からの観光客のお目当ては京都などの伝統文化だけではなく、話題のラーメン屋、ポケモンカードショップやアニメの聖地のようだ。こうしたものが今やソフトパワーとして […]

『終活しないひと』
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 井津由美子 特集: 終活

終活しないひと

うららかな春の午後、東京六本木のフレンチカフェで長年の友人と一緒にシードルを楽しんでいると、彼女から突然「由美子さん、終活について書いてくれないかしら」と頼まれました。『終活』という聞きなれない言葉に一瞬戸惑い、私はまだ […]

おひとりさまの終活 
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 岡島喜久子 特集: 終活

おひとりさまの終活  

私の終活 私は今終活の真っ最中。これは私自身の終活ではなく、以前メリルリンチに勤務していた時のお客様が突然お亡くなりになり、私がやむを得ずPersonal Representative(法律に準じて死後の手続きをする人、 […]

「終活」ーどう老い死ぬかという選択=どう生きるかという選択
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 丸山裕美 特集: 終活

「終活」ーどう老い死ぬかという選択=どう生きるかという選択

「終活」とは人生最後を意識した事前準備である。介護や医療の意思表示、葬儀やお墓、遺産相続とその処理に関する指示、その他身の回りの物品の生前整理(断捨離)など幅広い内容が含まれ、大切な情報は「エンディングノート」といったも […]

理想のパートナー像: 私の恋愛事情
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 田勢奈央 特集: 理想のパートナー像

理想のパートナー像: 私の恋愛事情

件のタイトルで、原稿の依頼を受けて、数日。いつもFacebookで赤裸々に46歳の恋愛事情は文字にしているので、楽勝!と思って書き始めてみた。が、案外筆が進まない。 お題を頂いたときは、たまにしかない、「あ、これ、もしか […]

理想のパートナーについて考えてみた: 譲れること、譲れないこと
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 梶野紀子 特集: 理想のパートナー像

理想のパートナーについて考えてみた: 譲れること、譲れないこと

昔々若かった頃、結婚というものはしてもしなくてもいいと思っていた。自活可能な収入があり、楽しく過ごせる気の置けない友人がいればそれで十分ではないか、好きな人と一緒に暮らしたければ結婚してもいいし、恋人がいない、またはいて […]

義母の置き手紙: 義父母に見る理想的パートナーの関係
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 丸本 美加 特集: 理想のパートナー像

義母の置き手紙: 義父母に見る理想的パートナーの関係 

「私の理想のパートナー」というテーマで特集原稿の依頼を受けた時、引き受けるかどうか躊躇した。学生時代に知り合って約40年、結婚33年の夫は、自分を理解してくれる無二の親友ではあるけれど、「自分を一番理解してくれる良きパー […]

私にとっての理想のパートナー
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 池原麻里子 特集: 理想のパートナー像

私にとっての理想のパートナー

いつも一緒 毎晩、私の腕枕に頭を乗せて、仰向けになり、すぐに寝息をし始め、いびきまでかき始める彼。彼を起こしてはいけないので、私は身動きが取れない。ソファーに座ってオペラや映画を観劇する時も、私の膝枕で寝転がって、うたた […]

ウクライナから日本が学べること
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 加瀬みき 特集: ウクライナ

ウクライナから日本が学べること

日本では驚くほどウクライナ戦争に対し関心が高い。メディアでも連日、報道されている。残念ながら冷戦終結後だけでもコソボ戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争、リビア戦争など数々の戦争があったが、ウクライナ戦争程の注目を集め、 […]

ウクライナ戦争:高齢者の声
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 丸本 美加 特集: ウクライナ

ウクライナ戦争:高齢者の声

英国に本部を構えるヘルプエージ・インターナショナル(HelpAge International)は、中低所得国の高齢者の権利と健康福祉の向上、そして紛争や災害における人道支援で高齢者のニーズに特化した支援を手がける数少な […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

ソフトパワーと外交

ソフトパワーと外交

2023年7月31日
何をもって「アニメ」とするか論争

何をもって「Anime」とするか論争

2023年7月31日
日本に欠ける本当のソフトパワー

日本に欠ける本当のソフトパワー

2023年7月31日
私の意識から抜けていたワシントンDCの縦の多様性

私の意識から抜けていたワシントンDCの縦の多様性

2023年7月31日
内なる心の羅針盤に従う生き方

内なる心の羅針盤に従う生き方

2023年7月31日
ムジャッダラ(レンズ豆の炊き込みご飯)

ヨルダン 夏の定番家庭料理 ムジャッダラ(レンズ豆の炊き込みご飯)

2023年7月31日
ヤングケアラーたちに捧げる音楽RESILIENCE(回復力、立ち直る力、復活力)

ヤングケアラーたちに捧げる音楽 RESILIENCEー回復力、立ち直る力、復活力

2023年7月31日
林真理子著「成熟スイッチ」

背伸びなくして成長なし! 林真理子著「成熟スイッチ」

2023年7月31日
「ゴッホの糸杉」

ゴッホの糸杉

2023年7月31日

編集後記

2023年7月31日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.73の目次

  • ソフトパワーと外交
  • 何をもって「Anime」とするか論争
  • 日本に欠ける本当のソフトパワー
  • 私の意識から抜けていたワシントンDCの縦の多様性
  • 内なる心の羅針盤に従う生き方
  • ヨルダン 夏の定番家庭料理 ムジャッダラ(レンズ豆の炊き込みご飯)
  • ヤングケアラーたちに捧げる音楽 RESILIENCEー回復力、立ち直る力、復活力
  • 背伸びなくして成長なし! 林真理子著「成熟スイッチ」
  • ゴッホの糸杉
  • 編集後記

カテゴリー一覧

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集 : わたしと日本語
  • 特集 : ソフトパワー
  • 特集 : 私にとってのボランティア活動
  • 特集 : 認知症
  • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
  • 特集: ウクライナ
  • 特集: コロナと生きる知恵
  • 特集: 二重国籍問題について考える
  • 特集: 理想のパートナー像
  • 特集: 私のがん体験
  • 特集: 終活
  • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
  • 特集:NPOは今
  • 特集:トランプのアメリカ
  • 特集:マイ・アート
  • 特集:持たない生活
  • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
  • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
  • 特集:着物と和装
  • 特集:私が出会った芸術家
  • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP