コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

特集

  1. HOME
  2. 特集
日本語教育の現場から
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 コーン(高橋)美樹子 特集 : わたしと日本語

日本語教育の現場から

スーツケースを転がしながら、恐々とニューヨークのペンステーション駅に到着してから、約20年経ちました。日本では高校生に「本当に」使える英語を教えることを目標に日々の勤務に追われる生活を送っていましたが、大学院留学がきっか […]

日本語教師40年:アメリカの公立高校から
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 モーマンゆきよ 特集 : わたしと日本語

日本語教師40年: アメリカの公立高校から

アメリカの多くの高校での日本語を教える教師の多くが、「偶然」に教師になったように、私も思いがけなく、日本語を教えることになったひとりである。1987年、私はアメリカ人の夫の就職にともなって、東京からアラスカ州の州首都ジュ […]

日本語がもたらした縁
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 ローレス陽子 特集 : わたしと日本語

日本語がもたらした縁

アメリカに住むようになって約20年になる。海の反対側から見た日本の文化や言語を意識して見るようになったが、この5年ほど日本語教育について考えさせられたことはなかった。教育者でない私が、日本語の学習者と教育者について、これ […]

わたし、日本語、そして、全米ジャパンボウル大会®
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 蘇寿富美 特集 : わたしと日本語

わたし、日本語、そして、全米ジャパンボウル大会®

偶然が次の、そして、また次の偶然を呼んで入った日本語教育の世界。「あそこに多い人がいます」「ウィークエンドはいいでした」「日本に行くことがほしいです」「母が私に手伝ってあげました」「先生、あなたはコーヒーを飲みたいですか […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 丸本 美加 特集:NPOは今

市民社会の一員として

国際開発協力の仕事にかかわりたい、と子供の頃から漠然とした夢を抱き、英国と中国で語学留学、日米韓の大学・大学院で経済と国際学を専攻した。日本の大学院を卒業してからは30年という時が「光陰矢の如く」流れた。転勤族の夫との結 […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 Kyle Koehler 特集:NPOは今

From Mountains to Mountains: Nana Korobi, Ya Oki 七転び八起き

My “office” is the snow-covered, 4,000 meter mountain peak in southwest Colorado. My morning commute to work i […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 上野真城子 特集:NPOは今

NPOと私:出逢いから今日まで

私は今年秋には75才、後期高齢者となります。NPOについて本格的な分析を含めた歴史を語るには限界があるのですが、私の大好きなWJWNの仲間に向けて、気楽に思いつくまま、自己流のNPO史を綴ってみます。 戦後日本のNPO […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 村上博美 特集:NPOは今

Japan Institute for Social Innovation and Entrepreneurship (JSIE)の挑戦:個人の意識を変える

2015年にJapan Institute for Social Innovation and Entrepreneurship(JISE)を立ち上げて、早4年。ワシントンDCの非課税対象となる503(c)(3)非営利団 […]

Ivo van Hove “The Damned”
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 宮村浩子 特集:私が出会った芸術家

Ivo van Hove “The Damned”

I had the opportunity to go see two superb performances this year by two of today’s most impressive directors: […]

私の出会った芸術家、アンドレ・リュウ
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 前嶋明美 特集:私が出会った芸術家

私の出会った芸術家、アンドレ・リュウ

アンドレ・リュウとの出会い 15年前、私がアメリカに移り住んですぐのころだった。英語教室のクラスメートから「あなた、クラシックが好きならアンドレ・リュウを知ってるでしょう?」と聞かれ、「えっ、誰それ?」と、答えたら、「本 […]

正義の芸術家-小野節子
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 ローレス陽子 特集:私が出会った芸術家

正義の芸術家-小野節子

怒りは崇高な美 「正義のために戦う、その勇気が美しい」。今年1月から3ヵ月間、小野節子さんの個展がロンドンで開催された時、NHK UKの取材で節子さんが最後に残した言葉だ。「苦悩や怒りも美しくなり得るんです。いかにそれら […]

芸術家としてのバレエダンサー、マルセロ・ゴメス
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 御巫由美子 特集:私が出会った芸術家

芸術家としてのバレエダンサー、マルセロ・ゴメス

芸術家とは何か? このエッセーのテーマは「私の出会った芸術家」なのだが、依頼されてよく考えもせず安請け合いしてしまった後、落ち着いて考えてみて、はたと気づいた。 「芸術家」って、実はよくわからない概念だ。そもそも芸術家と […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

黒焦げの水筒~平和のシンボル

特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル

2025年8月1日
被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

2025年8月1日
親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

2025年8月1日
エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

2025年8月1日
柚木麻子著「BUTTER (バター)」

柚木麻子著「BUTTER (バター)」

2025年8月1日
アイスランド一人旅

アイスランド一人旅

2025年8月1日

編集後記

2025年8月1日
グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

2025年5月1日
“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

2025年5月1日
米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育機関と公共医療に与える影響

米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響

2025年5月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : ベストの観光地
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 日本の漫画とアニメ
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:2025年、今年こそ挑戦!
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:戦後80年
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:激動する世界の政治
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
    • 特集:第二次トランプ政権に振り回される世界
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.81の目次

  • 特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル
  • 特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声
  • 特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」
  • エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト
  • 柚木麻子著「BUTTER (バター)」
  • アイスランド一人旅
  • 編集後記

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 人・マイライフ
  • 世界の街から
  • 世界の家庭料理
  • 家族の風景
  • 私の本棚
  • 旅・ギャラリー

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP