コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

世界の家庭料理

  1. HOME
  2. 世界の家庭料理
あめりか和食もどき便り
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 ターナー育子 世界の家庭料理

あめりか和食もどき便り

最近の我が家の食卓の風景 夏はなんといっても冷麦。 和食もどき、といっても週に一回くらい。特に夏の暑い日、家庭菜園の草取りなどを終えて、汗をかきかき家に帰ってきた時のお昼は、やっぱり冷麦!これで、ほぼ90%生き返る。普通 […]

バレンシア風パエリア
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 いけだちあき 世界の家庭料理

バレンシア風パエリア

スペイン・バルセロナの料理教室で習ったバレンシア風パエリア スペインのバルセロナを訪れた時に小さなバル(BAR)で味わったチキンスープ。生まれ育った九州で馴染んだ鶏の水炊き鍋スープの味とそっくりでした。何を食べても美味し […]

ルバーブケーキ
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 ケプキーのり子 世界の家庭料理

ルバーブケーキ

ルバーブとは? 今回ご紹介するのは、ドイツのベルリンで教えていただいたルバーブケーキです。ルバーブは、欧米で広く食用されている野菜の一種で、アメリカのご家庭でもお馴染みの食材かもしれませんが、私はベルリンに住んで初めて知 […]

ヨルダンの家庭料理「マグルーバ」と「サラダバラディ(カントリーサラダ)」
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 マーティンかよ 世界の家庭料理

ヨルダンの家庭料理「マグルーバ」と「サラダバラディ(カントリーサラダ)」

今日は、中東の国「ヨルダン」の家庭料理事情のご案内と、家庭料理の定番、「マグルーバ」のレシピをご紹介します。 中東料理との出会いと「ヨルダン」 私の中東料理との出会いは、独身時代、2001年から2005年まで住んでいた西 […]

イタリア北部のサマーメニュー
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 アヴェシリヤ絵里 世界の家庭料理

イタリア北部のサマーメニュー

去年の夏から縁あって、パリ、ニューヨークに次ぐファッションの都、イタリアのミラノに住んでいる。とはいえ、ミラノマダムを気取るには立つ土俵があまりに違い過ぎるし、イタリア語の習得も全く進歩しない。せめてイタリア料理だけでも […]

レバノン料理の定番:フムス、タブーレ、ファラフェル
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 島野ひとみ 世界の家庭料理

レバノン料理の定番: フムス、タブーレ、ファラフェル

レバノン料理との出会い 日本で「インナービューティー」を高める料理を研究し、野菜料理や発酵調味料に凝っていた頃に、お野菜をふんだんに使うレバノン料理に出会いました。昨年、5ヶ月程タイに滞在した際、現地の駐在員の奥様に連れ […]

Bacalaoバカラオ(タラの塩漬けの干物)のキャセロール
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 アヴェシリヤ絵里 世界の家庭料理

Bacalaoバカラオ(タラの塩漬けの干物)のキャセロール

義母のレシピ バカラオのキャセロールは、材料も少なくごくシンプルな義母のレシピですが、夫も私も大好きな一品。タラのしょっぱさとトマトソースのまろやかさ、そして赤ピーマンの甘さが絶妙のコンビで、パンと一緒についつい食が進ん […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

黒焦げの水筒~平和のシンボル

特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル

2025年8月1日
被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

2025年8月1日
親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

2025年8月1日
エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

2025年8月1日
柚木麻子著「BUTTER (バター)」

柚木麻子著「BUTTER (バター)」

2025年8月1日
アイスランド一人旅

アイスランド一人旅

2025年8月1日

編集後記

2025年8月1日
グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

2025年5月1日
“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

2025年5月1日
米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育機関と公共医療に与える影響

米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響

2025年5月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : ベストの観光地
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 日本の漫画とアニメ
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:2025年、今年こそ挑戦!
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:戦後80年
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:激動する世界の政治
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
    • 特集:第二次トランプ政権に振り回される世界
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.81の目次

  • 特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル
  • 特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声
  • 特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」
  • エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト
  • 柚木麻子著「BUTTER (バター)」
  • アイスランド一人旅
  • 編集後記

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 人・マイライフ
  • 世界の街から
  • 世界の家庭料理
  • 家族の風景
  • 私の本棚
  • 旅・ギャラリー

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP