友情に支えられて: ワシントンで新生活

アメリカ人会員のお宅で親交を深めるオトモダチ・ランチ

アメリカ人会員のお宅で親交を深めるオトモダチ・ランチ

2021年4月でワシントン近郊に住み始めて20年が経った。同じ街に住むのはここが最長となる。18歳で実家を出るまで群馬県桐生市で暮らしていたが、それを3年も更新してしまった。既に第二の故郷と呼んでも差し支えないし、「私の街」となりつつある。夫と結婚してから3回目の海外での生活である。1回目は日本の企業からのサポートで夫がペンシルヴァニア州立大学に留学したとき。2度目は彼がカリフォルニア州の研究所に勤務となったときである。この2回は日本の企業からの手厚い保護のもとで、約束された年数の後は日本へ帰ることが前提の海外生活であった。それに比べ3回目のワシントンでの生活は本質が違っていた。ある日夫が会社を辞め、「アメリカへ行く」と告げた。アメリカへの転職の話があったことは知っていたし、予測もしていたのだが、とにかく大きな覚悟を要する出来事だった。

というわけで、私のワシントン生活のスタートは決して「薔薇色」ではなく、不安を抱えながらのものだった。過去2回の駐在員生活で当然のように享受していた手助けや情報の提供が、どれほどありがたいものだったのかを思い知った。誰も知り合いがいない土地で、また、よくわからないシステムの中で、子供の学校や病院の手続きをするのはなかなか大変な作業だった。そんな中、日本語学校で知り合った方がWTWC (Washington Tokyo Women’s Club)を紹介して下さった。入会して1週間もたたないうちに、私のオトモダチに指定されたバーバラからメールが届き、一緒にランチに行くことになった。このクラブでは一年ごとにオトモダチが決められ、個人的に親交を深めていくプログラムがある。「小学校3年の女の子がいます。多分私たちはこれからずっとアメリカに住みます」と自己紹介をした私に、バーバラは「じゃあ、すぐに彼女の結婚式のために銀行口座をひらいて、お金を貯め始めなきゃね」と言って笑い、アメリカの伝統的な結婚式のことを教えてくれた。彼女と会って私はひどくホッとしたことを覚えている。そうか、わからないことがあったら、このクラブのアメリカ人メンバーに聞けばいいのだ、優しい彼女たちは必ず力になってくれると確信した。

WTWCとの出会い

WTWCの歴史は約70年前、1951年に始まる。戦後間もない頃である。当時、日本からアメリカに渡ってきた女性たちは、どんな思いでこの地に立ったのだろうか?彼女たちの希望も不安も想像できる。運転免許を持っていない方も多かったと聞いている。毎日の食事の準備だけでも大変だったのではないか。スーパーで売っている食材もどうやって食べるのか、電化製品もどう使えばいいのか、インターネットのない時代なのだから、とにかくわからないことでいっぱいだったに違いない。そんな中で彼女たちを助けてくれたのが、アメリカ人女性だった。日本に住んだ経験があり、「日本が好き」という気持ちのある女性が積極的に日本女性の支えとなってくださった。これがWTWCでの日米の女性の間での友情の始まりである。70年の時を経て、クラブの目的や形態は少しずつ変化してきてはいるものの、その根底にあるものは変わらない。

会員の一人を講師に迎え、みんなで楽しくクッキング

会員の一人を講師に迎え、みんなで楽しくクッキング

WTWCは、月に一度の定例ランチと、小さなグループに分かれての趣味の会で成り立っている。定例ランチでは前述したオトモダチ・プログラムで組んだ人と、一緒に座ったり、一緒に趣味の会を主催したり、色々な方法で親交を深めていく。私は入会してすぐに副会長を務め、以降、ボードメンバーや、趣味の会のチェアとして会の運営に携わってきた。お料理のグループでメンバーに講師をしてもらい、様々なレシピを学んだり、クラフトのグループでは、キルティングの方法を習ったり、キャセロール・キャリア(ポットラック用のキャセロール皿を持ち運ぶためのバッグ)などを型紙から起こして、皆で作ったりした。WTWCは私のこの地での生活を豊かにしてくれている。この他にも麻雀や、ブリッジ、コーラス、コンサート、映画鑑賞、アメリカ人メンバーの案内によるワシントン近郊のツアーなど、様々なグループがある。グループの活動で知り合った人たちとのおしゃべりは楽しく、少しくらいの悩みは吹き飛んでしまう。こうして女性同士、国籍を超えて支えあっている。

新たな意義

2011年3月。日本を襲った東日本大震災。この時ほど友情の有難さを感じたことはなかった。テレビから流れる映像を見て、居ても立ってもいられない私は、何かしなければという思いに駆られた。起きていることに対して何かができるわけではないが、とにかく何かに没頭していたかった。この思いは多くの日本人に共通のものだったように思う。かねてから和菓子作りを練習していた料理のグループのチェアと協力して、福島へ募金するためのバザーを開催することになった。災害から2週間後の3月末に、和菓子、お弁当、お惣菜、会員が作ったクラフト、陶器を中心としたバザーを開催することができた。とにかく参加者は無我夢中で、夜寝る暇も惜しんで、実に様々なものを作った。第一回のバザーの収益は100万円ほどになった。その後、WTWC内外からの参加者を募るため、独立したMany Handsというグループを立ち上げ、2020年3月までに、11回のバザーとファンドレイジングの催しを行なってきた。和菓子と、クラフトグループで作るキャセロール・キャリアはMany Handsの目玉商品である。そして第1回目のバザーから今まで、私たちの活動に積極的に参加し、協力してくれたアメリカ人のメンバーもたくさんいる。クッキーをたくさん焼いてくれる人、会計役を買って出てくれる人、陶器などを紙に包んで袋詰めしてくれる人、地元の新鮮な牡蠣を何時間も運転してバザー当日に持ってきてくれる人、そして賄いランチを用意してくれる人。厚い友情には感謝しかない。現在コロナ禍のため、バザーの開催を控えているが、再開が叶い、福島の人たちに幾許かの寄付金と共に「忘れていません」というメッセージを送れる日が来ることを願っている。

練り切りなどの和菓子の注文販売を中心としたバザーの準備

練り切りなどの和菓子の注文販売を中心としたバザーの準備

WTWCのおかげで、私の生活は豊かなものになっていると思う。そこで得た友情は心を暖め、恐れず新しいことに挑戦する若い世代の姿は私に元気をくれる。激動の時代を生きてきた先輩女性たちの話はいつでも知恵に満ちている。そして、大変な局面にあるとき、それを笑い飛ばす明るさと抜群のユーモアのセンスも彼女たちから教えてもらった。微力ではあるものの、感謝の気持ちを込めてこれからもWTWCに貢献していきたい。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です