コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

2018年2月

  1. HOME
  2. 2018年2月
外交官一家の断捨離問題と私の作戦
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 千葉裕子 特集:持たない生活

外交官一家の断捨離問題と私の作戦

外交官ファミリーとして各国を転々とした我が家にはモノが多い。めちゃくちゃ多い。退職も遠くない今、実践し始めた断捨離作戦について、述べてみたい。特に日本とアメリカで暮らす方々には参考になることも多いかと思う。 我が家にモノ […]

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning 優しいスウェーデン式断捨離法 辛くも悲しくもない秘訣 マルガレータ・マグヌソン著の紹介
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 フォン・オイラー三根子 特集:持たない生活

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning 優しいスウェーデン式断捨離法 辛くも悲しくもない秘訣 マルガレータ・マグヌソン著の紹介

今や世界中で反響を呼んでいる「こんまりメソッド」。2017年10月にはスウェーデンでも断捨離に関する一冊が発売された。書名はDöstädning –Ingen sorglig historiaで、発売は英語版のリリースと […]

持つことの勧め。人生の最大の「持ちもの」のこと
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 上野真城子 特集:持たない生活

持つことの勧め。人生の最大の「持ちもの」のこと

私は今年もワシントンDCにやってきました。私が何かにつけてDCに来るのは、娘がスミソニアン博物館のアーキビストとして働いていることと、私の第2の故郷で人々に会い、私が捨てられない最も大きな持ちもの、住宅に「会う」ためです […]

The Minimalists
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 国陶ゆかり 特集:持たない生活

The Minimalists

実家の片付けで得た教訓 日本で一人暮らしだった母が数年前に亡くなった時、40年来家族が暮らした家の整理をする事になりました。経験のある方にはきっとご理解いただけると思いますが、頭でわかっていてもできないのがモノの整理。長 […]

障碍者ランナーと走る
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 堀江知子 ワシントンと私

障碍者ランナーと走る

人生トップ5に入る体験 昨年の11月、ワシントンからニューヨークシティマラソン(以下、NYCマラソン)に参加した。自分がランナーではなく、視覚障害を持つランナーのお手伝いとしての参加で、今年で4回目となる。自分がランナー […]

真珠のネックレスの様に、珠と珠がつながった私の人生
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 富田杏子 人・マイライフ

真珠のネックレスの様に、珠と珠がつながった私の人生

日本からアメリカへの脱出 アメリカへの脱出が本当に実現するまでには、少し時間がかかりました。16歳の時、歯科助手としてアルバイトをしたことがきっかけで歯科の仕事に興味を持ち、やがて歯科衛生士を目指すこととなりました。日本 […]

発見される側から発見する側へ
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 水上恵理子 世界の街から

発見される側から発見する側へ

発見される側から見たスペイン 気が付けば私はアメリカ、メキシコ、アルゼンチンなど、「発見される」側に計10年以上暮らした。コロンブスが新大陸発見と歴史で習ったが、メキシコに住んだ時に発見とは何と失礼な表現であろうかと思う […]

ヨルダンの家庭料理「マグルーバ」と「サラダバラディ(カントリーサラダ)」
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 マーティンかよ 世界の家庭料理

ヨルダンの家庭料理「マグルーバ」と「サラダバラディ(カントリーサラダ)」

今日は、中東の国「ヨルダン」の家庭料理事情のご案内と、家庭料理の定番、「マグルーバ」のレシピをご紹介します。 中東料理との出会いと「ヨルダン」 私の中東料理との出会いは、独身時代、2001年から2005年まで住んでいた西 […]

娘と我が家のギャップイヤー
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 ガバート慶子 家族の風景

娘と我が家のギャップイヤー

アメリカから日本へ 降って湧いた話でした。夫の仕事に合わせ、家族で一年間東京に暮らすことになったのです。日本を離れたのは17年前、以来ずっとアメリカに住んでいました。移住して来たとき娘は生後9か月。日本生まれとはいえ、物 […]

佐光紀子著「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 池原麻里子 私の本棚

佐光紀子著「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす

友人からメールで送られてきた、鍋料理に入れるお野菜と一緒に飾られた大根おろしアートの写真。「うーん、これって食べる時にはすぐに崩れちゃうのに、すごく無駄なエネルギー」というのが私の率直な第一印象だった。そうしたら、数か月 […]

My language Immersion Experience in Montepulciano, Tuscany, Italy
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 アヴェシリヤ絵里 旅・ギャラリー

My language Immersion Experience in Montepulciano, Tuscany, Italy

Diplomatic spouse’s urgent task: learning the local language As a trailing spouse of an American diploma […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 池原麻里子 編集後記

編集後記

本年もどうぞご愛読、ご支援ください。 世界中が驚いたトランプ政権の誕生から1年経ち、その異端の行動に振り回されつつ2年目を迎えました。非白人人種にとって、アメリカはふたたび居心地の悪い国になってしまったようです。 冬号は […]

最近の投稿

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

2025年5月1日
“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

2025年5月1日
米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育機関と公共医療に与える影響

米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響

2025年5月1日
トランプ政権と向き合うイギリスとNATO

トランプ政権と向き合うイギリスとNATO

2025年5月1日
フィリピンの「お袋の味」

フィリピンの「お袋の味」

2025年5月1日
Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage

Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage (ハル・松方・ライシャワー)

2025年5月1日
複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて

複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて

2025年5月1日

編集後記

2025年5月1日
人生初のお稽古事、遅ればせながら日本文化に挑戦!

人生初のお稽古事、遅ればせながら日本文化に挑戦!

2025年2月1日
私の2025年、新たな挑戦

新天地ハワイで新たな挑戦

2025年2月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : ベストの観光地
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 日本の漫画とアニメ
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:2025年、今年こそ挑戦!
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:激動する世界の政治
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
    • 特集:第二次トランプ政権に振り回される世界
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.80の目次

  • グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑
  • “自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今
  • 米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響
  • トランプ政権と向き合うイギリスとNATO
  • フィリピンの「お袋の味」
  • Samurai and Silk: A Japanese and American Heritage (ハル・松方・ライシャワー)
  • 複雑な歴史のマルタ共和国を訪れて
  • 編集後記

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 人・マイライフ
  • 世界の街から
  • 世界の家庭料理
  • 家族の風景
  • 私の本棚
  • 旅・ギャラリー

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP