コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

特集

  1. HOME
  2. 特集
「私の出会った芸術家」から想起すること
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 清水美香 特集:私が出会った芸術家

「私の出会った芸術家」から想起すること

唐突だが「私の出会った芸術家」というお題を頂いたとき、「芸術家」とは何だろうかと自問した。芸術家とは1つの才能に溢れてそれを職業とする人のことだろうか?岡本太郎のパートナーの岡本敏子は「生まれたときは、みんな芸術家」と言 […]

ロヒンギャとして生まれて
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 長谷川るりか 特集:移民として生きる

ロヒンギャとして生まれて

私は、ミャンマー生まれのロヒンギャ民族です。ロヒンギャについて、それから私がミャンマーで実際に受けた差別、迫害。また日本国籍に帰化した理由、日本国籍になって得したこと。そして今ミャンマーで起きているロヒンギャへの迫害、殺 […]

3世代・6か国にわたる我が家の移民体験
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 今村弘子 特集:移民として生きる

3世代・6か国にわたる我が家の移民体験

私は高校まで日本で育ったが、その後40年間はアメリカに住んでいる。大学留学時代の同級生と結婚し、中国から双子の女の子を養子に迎えたが、昨年その子達が高校を卒業して、私の子育ても一段落した。最近は、このままアメリカで一生を […]

移民を考える:多国籍の選択
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 上野真城子 特集:移民として生きる

移民を考える:多国籍の選択

市民権(シチズンシップの取得)ということ ワシントンDCに滞在中だった今年2月、NPRのニュースが、西海岸の都市で市民権を得る数百人の宣誓式の模様を報道していました。「アメリカ・ファースト」の時代でも、今なお米国人となり […]

スペインと移民
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 荒川恵子 特集:移民として生きる

スペインと移民

多民族の国 スペインには、元々イベロ人という先住民がいた。その後紀元前、地中海側にフェニキア人、ギリシア人がやって来た。同じ頃、北部大西洋側ではケルト民族が進入した。その後やってきたローマ人はイベリア半島をほぼ全域支配。 […]

外交官一家の断捨離問題と私の作戦
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 千葉裕子 特集:持たない生活

外交官一家の断捨離問題と私の作戦

外交官ファミリーとして各国を転々とした我が家にはモノが多い。めちゃくちゃ多い。退職も遠くない今、実践し始めた断捨離作戦について、述べてみたい。特に日本とアメリカで暮らす方々には参考になることも多いかと思う。 我が家にモノ […]

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning 優しいスウェーデン式断捨離法 辛くも悲しくもない秘訣 マルガレータ・マグヌソン著の紹介
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 フォン・オイラー三根子 特集:持たない生活

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning 優しいスウェーデン式断捨離法 辛くも悲しくもない秘訣 マルガレータ・マグヌソン著の紹介

今や世界中で反響を呼んでいる「こんまりメソッド」。2017年10月にはスウェーデンでも断捨離に関する一冊が発売された。書名はDöstädning –Ingen sorglig historiaで、発売は英語版のリリースと […]

持つことの勧め。人生の最大の「持ちもの」のこと
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 上野真城子 特集:持たない生活

持つことの勧め。人生の最大の「持ちもの」のこと

私は今年もワシントンDCにやってきました。私が何かにつけてDCに来るのは、娘がスミソニアン博物館のアーキビストとして働いていることと、私の第2の故郷で人々に会い、私が捨てられない最も大きな持ちもの、住宅に「会う」ためです […]

The Minimalists
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 国陶ゆかり 特集:持たない生活

The Minimalists

実家の片付けで得た教訓 日本で一人暮らしだった母が数年前に亡くなった時、40年来家族が暮らした家の整理をする事になりました。経験のある方にはきっとご理解いただけると思いますが、頭でわかっていてもできないのがモノの整理。長 […]

人生茶の如し
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 江口静子 特集:マイ・アート

人生茶の如し

「赤毛のアン」と紅茶の世界 「あなたが紅茶?コカ・コーラのほうが似合うわよ!」と周囲からの笑いを隠しきれない目に合うのは、いつものことだが、「だからこそ、紅茶なのだ」と、そのあと付け加えたい気持ちをいつも隠して一人、「赤 […]

楽器との出会い
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 前嶋明美 特集:マイ・アート

楽器との出会い

私は音楽が大好きだ。それも楽器を弾くのが私の最大の趣味。ピアノ、ギター、フルート、そしてバイオリンも弾いたことがある。自分の演奏を「芸術だ」とは決して言わないが、「好きこそ物の上手なれ」と自負している。15年前、アメリカ […]

インスタでアート写真?!
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 愛川耀 特集:マイ・アート

インスタでアート写真?!

皆様こんにちわ!ワシントンに在住していた作家、愛川耀(あいかわあき)です。 昨年日本へ帰国、都心に居を構え作家活動に勤しんでおります。20数年に及ぶ長く快適だったワシントン暮らし、久し振りの東京にアジャストできるかしら、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

黒焦げの水筒~平和のシンボル

特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル

2025年8月1日
被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声

2025年8月1日
親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」

2025年8月1日
エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト

2025年8月1日
柚木麻子著「BUTTER (バター)」

柚木麻子著「BUTTER (バター)」

2025年8月1日
アイスランド一人旅

アイスランド一人旅

2025年8月1日

編集後記

2025年8月1日
グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

グリーンランドをめぐるNATO、アメリカ、デンマークの思惑

2025年5月1日
“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

“自由の女神”を贈ったフランスから見たアメリカの今

2025年5月1日
米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育機関と公共医療に与える影響

米連邦政府の助成金削減がノースカロライナ州リサーチ・トライアングル地区の教育と医療に与える影響

2025年5月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : ソフトパワー
    • 特集 : ベストの観光地
    • 特集 : 大学入学審査
    • 特集 : 日本の漫画とアニメ
    • 特集 : 私にとってのボランティア活動
    • 特集 : 認知症
    • 特集 : 選択的夫婦別姓を考える
    • 特集: ウクライナ
    • 特集: コロナと生きる知恵
    • 特集: 二重国籍問題について考える
    • 特集: 理想のパートナー像
    • 特集: 私のがん体験
    • 特集: 終活
    • 特集:2025年、今年こそ挑戦!
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:戦後80年
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:激動する世界の政治
    • 特集:着物と和装
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
    • 特集:第二次トランプ政権に振り回される世界
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

VIEWS No.81の目次

  • 特集:戦後80年 黒焦げの水筒~平和のシンボル
  • 特集:戦後80年 被爆者小谷民子の声、母とみ江の声
  • 特集:戦後80年 親から子へ──家族の戦争体験を通して考える「伝える意義」
  • エシャロット(échalote)が主役の簡単なタルト
  • 柚木麻子著「BUTTER (バター)」
  • アイスランド一人旅
  • 編集後記

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 人・マイライフ
  • 世界の街から
  • 世界の家庭料理
  • 家族の風景
  • 私の本棚
  • 旅・ギャラリー

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク – WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP