2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 池原麻里子 特集: 理想のパートナー像 私にとっての理想のパートナー いつも一緒 毎晩、私の腕枕に頭を乗せて、仰向けになり、すぐに寝息をし始め、いびきまでかき始める彼。彼を起こしてはいけないので、私は身動きが取れない。ソファーに座ってオペラや映画を観劇する時も、私の膝枕で寝転がって、うたた […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 加瀬みき 特集: ウクライナ ウクライナから日本が学べること 日本では驚くほどウクライナ戦争に対し関心が高い。メディアでも連日、報道されている。残念ながら冷戦終結後だけでもコソボ戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争、リビア戦争など数々の戦争があったが、ウクライナ戦争程の注目を集め、 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 丸本 美加 特集: ウクライナ ウクライナ戦争:高齢者の声 英国に本部を構えるヘルプエージ・インターナショナル(HelpAge International)は、中低所得国の高齢者の権利と健康福祉の向上、そして紛争や災害における人道支援で高齢者のニーズに特化した支援を手がける数少な […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 大野デコンブ泰子 特集: ウクライナ ウクライナ難民とフランス プーチン大統領のロシアがウクライナ侵攻を開始してから、状況の改善のないまま4ヶ月が過ぎた。今の時点では 、戦争は長引くだろうと言われている。毎日200−300人の死者が出ていることを思うとやりきれない。 私は2019年の […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 フォン・オイラー三根子 特集: ウクライナ ウクライナ侵攻とスウェーデン NATO加盟と難民支援 ウクライナはロシア発祥の地である。900-1200年代にはキエフ国と呼ばれる勢力が今日のロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランドに当たる地域を支配していた。豊かな国土と貿易に最適の地理的条件に恵まれたこの地には多種の民 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 西田直美 特集: ウクライナ ウクライナの子どもたちと折り紙 戦争が始まる 2022年2月下旬ごろ国際機関で働く主人から、ロシアとウクライナの状況が悪化する可能性があるのでキーウの現地事務所の職員がウィーンに退避していると聞きました。 その後、2月24日にいよいよ戦争が始まり、ウィ […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 池原麻里子 特集: ウクライナ ウクライナ侵攻の文化・芸術面への影響 武力紛争が起きると文化財が破壊されるのは大昔からの常だ。文化遺産は特定の民族がどう生きてきたかの証拠、アイデンティティーだからだ。近年でもアフガニスタン・バーミヤン遺跡の大仏、シリアでパルミラ遺跡のベル神殿が破壊されたこ […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 水谷めぐみ 特集: ウクライナ 立ち上がるコミュニティー〜ウクライナとの姉妹都市活動に想う はじめに 「セバストポール?あのセバストポールと関係があるんですか?」 私が住んでいる町の名前を告げると、そう聞かれることがあります。 日本で生まれ育った私が、縁あってカリフォルニア州セバストポールに住み始めて、すでに2 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 大塚 美絵子 特集: ウクライナ 私とウクライナ 核の脅威 悲嘆と希望と 2022年2月24日ウクライナ侵攻が始まってから、毎日の報道に胸をかきむしられるような思いをしている。というのも、プーチン・ロシア大統領が何かというと核兵器の使用をチラつかせるからだ。ああ、やめて、核兵器を使用したらとん […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 上岡直子 特集: ウクライナ ウクライナの平和を祈り、折り鶴でYOU-CRANEプロジェクト ロシアがウクライナに侵攻し2週間ほどたった3月初め、ロシアによる無差別ともいえる武力行使により破壊された町や殺害された人々、および避難所や隣国に逃げる女性や子どもたちの映像を連日メディアで見続けて、私の心理状態までもきつ […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 佐々木基陽子 特集: 私のがん体験 おかげさまで 突然の癌発見 2019年7月中旬にかかりつけ医にて定期的な血液検査を受けましたが、仕事が児童館勤務で、検査結果を聞きに行ったのが夏休み終了後でした。検便検査の結果、大腸検査を受けることになりました。 検査用のベッドに横に […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 武藤芳美 特集: 私のがん体験 10年前の癌診断を振り返って 自分で発見した癌 私は医師の勧め通り、40歳からマンモグラフィーを毎年欠かさず続けてきた。2011年の秋のマンモも何の異常も無しで、婦人科の定期健診でも全てOKという診断だった。しかし、2012年3月にシャワーの時に自分 […]