シルクロードの魅力がいっぱいウズベキスタン

サマルカンド レギスタン広場:以下写真はすべて筆者撮影

サマルカンド レギスタン広場:以下写真はすべて筆者撮影

私は夫の転勤に同行し、海外を転々としたおかげで、多くの素晴らしい土地を旅してきた。チベット、北極、マチュピチュ、ウイグル、中国各地、エストニア、ラトビア、ロシア、イラン、カンボジア、ベトナム、インドネシアなど、個人旅行だったこともあり、冒険的な発見多く、興味深かった。その中で今、一番お薦めしたいのは、私が2023年9月に訪れたウズベキスタンである。

ウズベキスタンは、中央アジア(一般的にはウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トゥルクメニスタンの5ヶ国をさす)の1つで、シルクロードの中間点として栄えた。8世紀にアラブ人に征服され、10世紀にトルコ系民族に流入を許し、13世紀にモンゴル大帝国、その後ソビエト連邦に支配され、1991年9月ソ連の解体と共に、独立した。現在の人口は3200万人、80%がウズベク人で、残りをロシア人などが占める。85%がイスラム教スンニ派だ。国はイスラム急進派の活動は禁止しているし、私が以前住んでいたイランやインドネシアに比べると、ヘジャブを被った女性の割合は少なめで、ワインも生産しているくらいなので、世俗的なムスリム国家と言える。長年に渡って様々な民族が行き交った土地ゆえ、現在も、我々日本人のようなモンゴル系の顔をベースに、ブルーの瞳やスッとした高い鼻、金髪などによって、とても不思議な雰囲気を醸し出す人々が歩いている。食べ物も、広範囲の文化圏から影響を受けた料理が多い。今回私は、首都Tashkentタシケントから出発し、UNESCOの世界遺産に指定されている古都KhivaヒヴァとBukharaブハラ、そしてブルーのモスクで有名なSamarqandサマルカンドに足を伸ばした。

タシケント

タシケントは都市開発が進み、道路や高層ビルが日本の一般的な都市を思わせる。一方、ソ連時代に作られた、世界一美しいと言われる地下鉄のレトロな駅は美術館のようだった。主要作物の綿花をデザインしたアールデコ風の照明の下、昭和の雰囲気の車両が駅に入る。モスクの天井を模した駅、抽象的モザイクで飾られた駅、ウズベキスタン出身のソ連宇宙飛行士による宇宙探索を描いた駅など、どれも見応えがある。

綿花を模した照明が美しい地下鉄駅

綿花を模した照明が美しい地下鉄駅

モザイクタイル画の美しいホーム。柱の上の透かし彫りも綺麗

モザイクタイル画の美しいホーム。柱の上の透かし彫りも綺麗

Khiva(ヒヴァ) とBuhara(ブハラ)

ヒヴァの旧市街イチャンカラは、450mX 650mの土壁で囲まれた城塞都市で、小面積ながら、ヒヴァ・ハン朝時代の金色の宮殿、濃い青の廟、モスクに見応えを感じる。金曜モスクは、内部に212本の木柱が17列に渡って整然と並んでおり、薄光が差す中、静かな感動を覚える。青い塔(ミナレット)は高く、迫力がある。古都ブハラもイチャンカラ同様、ピンクベージュ砂色の遺跡が続き、タイムスリップしたような気持ちになる。どこの遺跡でも工芸品が所狭しと売られているが、私はスザニというウズベキスタン独特の刺繍と、モスクを思わせる精密なデザインの陶器に魅せられた。中東の民族衣装の手作り人形を、製作者のおじさんが上手に操り、色っぽい踊りを演出していて購買意欲を刺激するが、これはグッと我慢する。

ヒヴァの旧市街イチャンカラ。ブルーのミナレットが映える

ヒヴァの旧市街イチャンカラ。ブルーのミナレットが映える

サマルカンド

街中が美しいが、特に感動したのは、レギスタン広場とシャーヒズィンダ廟群だ。レギスタン広場の3方を囲むモスクとマドラサ(学校)は、昼間は白く青く空に溶け込み、夜はライトアップされて、黒い空を背景に浮き上がる。ドキドキし、ずっとここにいたい気持ちになる。シャーヒズィンダ廟群は、大帝国ティムール朝を作ったティムールのティムールおよび家族や武将を祀ったお墓群であるが、通路が狭いため、タイルの壁の細かい植物模様やアラビア文字を元にしたデザインを間近で見ることができる。その昔、様々な色のタイルを焼いて、気の遠くなるような貼り付け作業をした工人の姿を想像し、感動を深くする。

サマルカンドのあちこちで、民族音楽に合わせて踊る人々を見た。誰かが音楽プレイヤーから民族音楽を流す。係員の兄ちゃんが踊り出す。ブースの売り子のおばちゃんが出てきて踊り出す。グループで来ている女性たちも子供たちも踊り出す。 ウズベキスタン独特の腕の振りが印象的だ。老若男女、みんな楽しそうで、私も混じって踊りたくなった。

サマルカンドのモスクの広場で踊る人たち

サマルカンドのモスクの広場で踊る人たち

食べ物

シルクロードの十字路であったウズベキスタンの料理は、中国、ヨーロッパ、ロシア、中東、インドなど、様々な民族の味が融合して、バラエティに富んだものとなっている。主に羊肉を使ったプロフ(ピラフ)は大釜で豪快に炊いたものが美味だったし、乾いた土地で糖分を蓄えつつ育ったトマトのサラダは、ディルと生玉ねぎのおかげで、肉料理のさっぱりとした付け合わせの一品となっている。ヨーグルトもよく使われる食材で、街の市場でも手作りヨーグルトが販売されていた。巨大餃子、サモサ、ドルマ(ひき肉をぶどうの葉で包んだもの。ヨーグルトを添えて食す)、シャシリク(串焼き肉)等、美味しい品をあげるとキリがない。日本では、和食、中華、イタリアンという区分は残っているが、ウズベキスタンでは、これらの料理が普通に根付いていて、誰も元々何料理だったかなどどうでもいいようである。レストランによってスペシャリティはあるようだが、普通の食堂を梯子しても、美味な食事を9日間続けられたのは幸せであった。

大釜で炊かれるプロフ(ピラフ)

大釜で炊かれるプロフ(ピラフ)


玉ねぎのサラダとシャシリク、茄子とズッキーニ、ディルの炒め物

玉ねぎのサラダとシャシリク、茄子とズッキーニ、ディルの炒め物

最後に

ウズベキスタンの人々は、かなりリラックスして暮らしている気がしたが、地下鉄に乗っているのが90%以上男性であったことを見ると、やはりモスリム国、女性の行動の範囲はまだ男性に委ねられているのではないかと想像する。Wikipediaによると、欧州はウズベキスタンを民主主義国家として認めておらず、公平な選挙はいまだ実現されていないという。実際、今回の旅でも、議員の所有だという公私混同の収益性の悪そうな施設を見た。主要産物である綿花は、ソ連時代にソ連政府から当てがわれた農作物で、今でも主要産物であるものの、大量の水を必要とする栽培は乾燥した土壌には合わず、アラル海は干上がり、また土壌汚染などの問題となっているそうだ。とても美しい国なだけに、今度どうなって行くのか目が離せない。

実は、中東の大国イランも同じモスリム文化圏で、興味深い国である。私は1年半住んだ後に離れてから10年以上経っているので現在の状況が書けないのだが、イランの青いモスク群は、どこよりも立体的に精緻で、タイルの青の色も鮮やかで華やかで、涙が出そうなくらい美しかった。砂漠もカラフルで飽きない。市場も面白い。アメリカ始め、政治的に敵対する国が多いため、まだ観光客が少ないと想像する。死ぬまでに必ずもう一度訪れたい。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です