コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network)

  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ

VIEWS No.53

  1. HOME
  2. VIEWS No.53
ロヒンギャとして生まれて
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 長谷川るりか 特集:移民として生きる

ロヒンギャとして生まれて

私は、ミャンマー生まれのロヒンギャ民族です。ロヒンギャについて、それから私がミャンマーで実際に受けた差別、迫害。また日本国籍に帰化した理由、日本国籍になって得したこと。そして今ミャンマーで起きているロヒンギャへの迫害、殺 […]

3世代・6か国にわたる我が家の移民体験
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 今村弘子 特集:移民として生きる

3世代・6か国にわたる我が家の移民体験

私は高校まで日本で育ったが、その後40年間はアメリカに住んでいる。大学留学時代の同級生と結婚し、中国から双子の女の子を養子に迎えたが、昨年その子達が高校を卒業して、私の子育ても一段落した。最近は、このままアメリカで一生を […]

移民を考える:多国籍の選択
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 上野真城子 特集:移民として生きる

移民を考える:多国籍の選択

市民権(シチズンシップの取得)ということ ワシントンDCに滞在中だった今年2月、NPRのニュースが、西海岸の都市で市民権を得る数百人の宣誓式の模様を報道していました。「アメリカ・ファースト」の時代でも、今なお米国人となり […]

スペインと移民
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 荒川恵子 特集:移民として生きる

スペインと移民

多民族の国 スペインには、元々イベロ人という先住民がいた。その後紀元前、地中海側にフェニキア人、ギリシア人がやって来た。同じ頃、北部大西洋側ではケルト民族が進入した。その後やってきたローマ人はイベリア半島をほぼ全域支配。 […]

青い妖精 - オーシャンシティの風に乗る
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 原田加那子 ワシントンと私

青い妖精 - オーシャンシティの風に乗る

青空。波音。砂浜。色とりどりのパラソル。 そんなのどかなビーチ風景にそぐわない、音速飛行の爆音が地を轟かす。青空のキャンバスに美しい機体が弧を描く。海との境界線を縫うように飛んだかと思えば、次の瞬間は太陽を目指して垂直飛 […]

アメリカで駆け抜けた5年間
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 角田幸子 人・マイライフ

アメリカで駆け抜けた5年間

渡米の日 アメリカで生活を始めてから今年の夏でちょうど5年目を迎える。 地元熊本の小学校で英語(外国青年招致事業のJET プログラム)を教えていた夫と出会い、結婚をきっかけにワシントンDCに移住することとなった。渡米当日 […]

ルバーブケーキ
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 ケプキーのり子 世界の家庭料理

ルバーブケーキ

ルバーブとは? 今回ご紹介するのは、ドイツのベルリンで教えていただいたルバーブケーキです。ルバーブは、欧米で広く食用されている野菜の一種で、アメリカのご家庭でもお馴染みの食材かもしれませんが、私はベルリンに住んで初めて知 […]

認知症に優しいコミュニティーへ向けて
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 丸本 美加 家族の風景

認知症に優しいコミュニティーへ向けて

二人の父の最期 私は実父を15年前、胃癌で、義理の父を昨年、アルツハイマー型認知症で亡くしました。父は脳梗塞で左脳の損傷を負い、言語障害と右半身不随の生活を10年送り、最期は余命3ヶ月の末期癌を宣告されますが、その後、最 […]

「ブラックボックス」の衝撃
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 梶野紀子 私の本棚

「ブラックボックス」の衝撃

読み進めるのがつらい本だ。 ニューヨークの大学でジャーナリズムを学んでいた女性が、成功したジャーナリストである男性と就職の相談のために食事をした夜、同氏にレイプされた。その被害を、医療機関も警察もメディアも司法もきちんと […]

イタリア北部ビザンチン~ルネサンス美術探訪
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 井上亜矢子 旅・ギャラリー

イタリア北部ビザンチン~ルネサンス美術探訪

私は学生時代から美術館に行くのが好きだった。スペイン在住中も、機会を見つけては色々な国の美術館を巡った。しかし、欧州の美術館に行き中世やルネサンス期の作品を見るたびに、美しいと感じることはできても理解できないことも多かっ […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 池原麻里子 編集後記

編集後記

この間、『The Second Coming of KKK: The Ku Klux Klan of the 1920s and the American Political Tradition』という本を読む機会があり […]

最近の投稿

黒人家族を持つ私が思うこと

黒人家族を持つ私が思うこと

2020年11月1日
米国社会の黒人差別の歴史を理解するには

米国社会の黒人差別の歴史を理解するには

2020年11月1日
NYのBlack Lives Matterと人種差別

NYのBlack Lives Matterと人種差別

2020年11月1日
ジョージ・フロイドさん死亡現場を訪れて

ジョージ・フロイドさん死亡現場を訪れて

2020年11月1日
スミソニアン自然史博物館でボランティア

スミソニアン自然史博物館でボランティア

2020年11月1日
旅と私

旅と私

2020年11月1日
昔を振り返って得た気づき

昔を振り返って得た気づき

2020年11月1日
豚ロース肉の紅玉りんごバターソテー添え

豚ロース肉の紅玉りんごバターソテー添え

2020年11月1日
何がひとの道を決めるか

何がひとの道を決めるか

2020年11月1日
「コロナ後の世界」ジャレド・ダイアモンド、ポール・クルーグマン、リンダ・グラットン、マックス・テグマーク、スティーブン・ピンカー、スコット・ギャロウェイ/大野和基(編)

「コロナ後の世界」

2020年11月1日

カテゴリー

  • ワシントンと私
  • 世界の家庭料理
  • 世界の街から
  • 人・マイライフ
  • 家族の風景
  • 旅・ギャラリー
  • 特集
    • 特集 : わたしと日本語
    • 特集 : 認知症
    • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題
    • 特集:NPOは今
    • 特集:トランプのアメリカ
    • 特集:マイ・アート
    • 特集:持たない生活
    • 特集:新型コロナウィルスの衝撃
    • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時
    • 特集:私が出会った芸術家
    • 特集:移民として生きる
  • 私の本棚
  • 編集後記

アーカイブ化

  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2013年11月
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

カテゴリー一覧

  • ワシントンと私 (16)
  • 世界の家庭料理 (12)
  • 世界の街から (13)
  • 人・マイライフ (14)
  • 家族の風景 (13)
  • 旅・ギャラリー (14)
  • 特集 : わたしと日本語 (5)
  • 特集 : 認知症 (5)
  • 特集:Black Lives Matterで考える人種差別問題 (4)
  • 特集:NPOは今 (4)
  • 特集:トランプのアメリカ (4)
  • 特集:マイ・アート (5)
  • 特集:持たない生活 (4)
  • 特集:新型コロナウィルスの衝撃 (8)
  • 特集:海外で第二次世界大戦の歴史に直面する時 (3)
  • 特集:私が出会った芸術家 (5)
  • 特集:移民として生きる (4)
  • 私の本棚 (14)
  • 編集後記 (14)

サイト内検索

Copyright © ワシントン・ジャパニーズ・ウィメンズ・ネットワーク - WJWN(Washington Japanese Women's Network) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • WJWNについて
  • VIEWS
  • リンク
  • お問い合わせ